
骨・関節の触診と治療が同時に学べる実技セミナー
概要
━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━
━ ━━━━ ━━━━
■概要
①骨の触診
②骨アライメントの評価
③関節の動きの触診(モーションパルペーション)
④関節の治療
⑤再評価
特に①②を重視したベーシックな内容です。
内容・詳細
⇒動画で座学を予習
動画視聴による座学予習をして対面講座に臨んでいただきます。無駄が無いように当日の対面は100%実技です。
〇座学内容:
▶関節運動学について
・関節包内運動について
・構成運動と副運動について
・関節の凹凸の法則とその例外について
▶頸椎、胸椎について
・頸椎と胸椎の機能解剖学
・胸椎椎間関節の関節運動軸や関節面について
・胸椎の関節機能障害のパターンとは
・頸椎と胸椎の椎間関節の関節包内運動の理解
・頸椎と腰椎の関係性(ロベットリアクター)について
当日の実技
〇触診
頸椎や胸椎の形状を復習しながら、臨床上で重要になる骨ランドマーク(目印)の触診実技を行います。
▶触診部位
頸椎の棘突起、横突起、椎間関節の関節面
胸椎の棘突起、横突起、椎間関節の関節面
↓
↓
〇アライメント評価
正常なアライメントを知り、目の前の患者さんが正常と何が違っているのかを判別するポイントを評価していきます。胸椎や頸椎のランドマークは姿勢評価にも用いられるので、触診したうえで位置関係を評価できることが重要です。
↓
↓
〇関節の動的触診
患者さんに触れながら、患者さんに動いてもらい、関節の動きの異常がないかを感じ取る触診の練習をします。
↓
↓
治療
〇関節の治療
・胸椎と頸椎の椎間関節の治療
・頸椎を直接触らずとも、胸椎や腰椎にアプローチすることで改善が得られます。
・頸椎や胸椎の伸展・屈曲・側屈・回旋などの可動域改善の技法が学べます。
詳細はホームページでご覧ください。
講師

HAND-OFF代表 市川 悠
理学療法士(フリーランス)
トレーナー&理学療法士歴 20年目
今まで取得した資格:
(BESJピラティスインストラクター、スポーツプログラマー第1種、体育施設管理士、健康運動実践指導者、など)
受講対象
・経験年数1~3年目までの理学療法士、作業療法士
・PT,OT,STの学生
受講料・時間
受講時間:約3時間~4時間
少人数(4名まで)セミナー形式の場合:1人5000円
個別指導の場合:>>詳細は個別指導のページをご覧ください
※当会は経験年数が浅く職場に指導者がいないなどの若手のための活動を主旨としている会です。
経験年数4年以上の方には一般的な指導料金をご案内させていただきます。
(上記受講料に+15000円)
また理学療法士としては新卒でも、過去に柔道整復師やパーソナルトレーナーなどをしていた方も5年目以上の扱いといたします。ご了承ください。
受講後のフォロー
開催場所

東京都中野区近隣の公共施設やレンタルサロンで行っています。
参加者のみ場所をお知らせしています。
お申込み

まず下のボタンをクリックして受講規約その他をご確認ください。
申し込みされた方はすべて規約に了承したものとみなします。
受講規約を確認したら、一番下にあるお申し込みフォーム *欄をすべて入力し、メッセージ欄には下記項目を入力してお申し込みください。
- 職種と経験年数(学生さんは学年)・年齢
- 現在のご所属先/正式名称(学生さんは学校名)
- 当日の連絡のとれる電話番号
- 参加ご希望のセミナーのタイトル・日程
- フォロー講座参加の有無(※タイトルにフォロー講座ありと記載されている場合のみ)
記入例.
- PT1年目・22歳
- 佐藤整形外科クリニック勤務
- 080-5*93-88*5
- 5/6(水)学生・新卒のための膝疾患に対する5つの手技と運動療法【基礎編】
- フォロー講座参加ありorなし
入力漏れがあるお申し込みはお受けできませんのでご注意ください。
コメントをお書きください